

全国各地で700件以上の取り付け実績があります。
農業・造園・土木・解体など、ユンボを使う様々な業種で、石や木、ワラなどを掴むために使用されています。
しかも、強度は十分。
フルパワーで掴んでも壊れません。
農業の専門誌、『現代農業』でも紹介されました!
<掲載雑誌>
・現代農業 特選シリーズ10
・別冊現代農業
他複数。
ハサミを使うたびに
こんな思いをしてませんか?


もう不便なだけのハサミとはお別れしましょう

代表者プロフィール

志々目 邦治 (ししめ くにはる)
九州 宮崎県都城市出身
千葉県佐倉市にて昭和59年2月有限会社みずほ設立
土木工事関係の仕事請負施工を行ってきました。
<所有資格>
土木業認可 千葉県知事許可(般-18)第43634号
1級土木施工管理士 2級建築施工管理士 2級機械施工管理士
大型 大型特殊 車両系建設機械 移動式クレーン
<メッセージ>
ユンボ歴24年の経験を活かして『開発』と『試作』を繰り返し、バケットハンドを完成させました。
同業者から製作して欲しいという話を受けるなど、多くの好評を得たので、4年前からバケットハンドの一般販売開始しています。
農業の専門雑誌『現代農業』でバケットハンドが掲載されてからは更に評判が広まり、今では毎日受注が絶えないほど人気商品となっています。
趣味は野菜や花を育てたり、動物を飼ったりするこで、もちろんバケットハンドは欠かせません。
私の50坪くらいの菜園はシーズンになるとブロッコリー、エンドウ豆、ジャガイモなどの野菜、それからブルーベリー、さくらんぼ、ミカン、ぶどう、といった果樹で埋め尽くされています。
バケットハンドの
圧倒的な便利さをご覧ください。
バケットハンドが選ばれる3つの理由

あなたのユンボにもぴったり合わせたバケットハンドを取り付けできます!
今まで受注した全てのユンボに装着した実績を持っています。
バケットの先端とバケットハンドの先端がカチッと合わさるようにユンボに合わせて製作することができるので、どんなユンボにも装着できます。


フルパワーで掴んでも壊れません。
ねじれに弱い、脱着式簡易的な物とは強度が違います。
700件以上の納品事例がありますが破損例がないのが自慢です。
バケットハンドはボックス構造という負荷が分散する構造を採用しており、アーム自体の補強もしてくれます。


建機の某有名ディーラーやレンタル事業者からも信頼をいただいており、一般のお客様だけでなく、埼玉と茨城などの業者よりたびたび問い合わせやご注文を受け、納品しております。
お客様の声を多数頂戴しています。

「使いたい時に手間なく使える」
群馬県 K様(土木業)
最初いろいろ迷ったんだけど、このタイプでは一番丈夫そうだし、 いつもアームに収納されているから『使いたい時に手間なく使える』 というのがいいよね。
本当にユンボが便利になってよかった!
知り合いにも紹介するよ。

「オプションをつけると砂利や土も掴めて凄い!」
茨城県 T様(解体業)
うちも人を使ってやっているけど、 働いている人も面倒くさがるんだよな〜。
バケットをハサミに交換している時間がもったいないけど、それでもどうしても掴みたい時があるんだよね。
それに、バケットハンドはオプションを付ければ、小さなゴミから、砂利や土まできれいに掴めるところが凄い!
これからのユンボはだんだんと、バケットハンドをつける形になって行くと思うよ。

「もっと早く買っておけば、ずいぶん楽できたのに…」
島根県 S様(農業)
ホームページを見させてもらって、以前から”欲しいな”と思っていたんです。
やっと、思いきって買いました。
すごく便利ですね。
もっと早く買っておけば 「ずいぶん楽をできたのに」 と後悔しました。
志々目さん、いいとこに気がつきましたね。
みんな欲しがると思いますよ。
「バケットハンド付きが決め手で購入していただきました」
岐阜県 B様(農機商会)
うちからユンボを買いたいというお客様が、 以前からネットでバケットハンドを知っていて、 今回のユンボの受注はバケットハンドを取り付ける事が 条件に含まれていました。
それで、バケットハンドを注文して 取り付けた状態のユンボをお買い上げ頂きました。
これは便利ですね。
是非、他のお客様にも知ってもらいたいです。

「みんなバケットハンドをつけたがるんじゃないかな」
千葉県 H様(造園業)
造園業やっていて石とかワイヤー掛けられないし、ハサミに付け替えるのはめんどうだし…本当に困っていたんですよ。
バケットハンドは本当に便利でよかったよ!
これからはみんなバケットハンドを付けたがるんじゃないかな。
バケットハンドを買って
あなたが得られるものとは?

バケットハンドとオプションメニューの価格表

バケットハンド本体(取付作業費込み) ユンボのサイズにより異なります。
(例)1tクラス未満:190,000円〜
※出張費(交通費)は別途頂戴いたします。
※関東近辺以外の方は発送後、取り付けに伺います。
その際には、溶接機の手配をお願いいたします。
(レンタルされる場合、レンタル代はご負担ください)
※オーダーメイドのため簡単な採寸をお願いいたします。
※ご自分で取り付けされる方は20,000円引きで出荷いたします。
よくバケットハンドと一緒に購入されるオプション(人気順)
用途に応じて、オプションパーツを追加可能です。
フォークフィンガー |
75,600円 |
土砂フォークフィンガー |
108,000円 |
ブロックフィンガー |
75,600円 |
ロングハンド |
162,000円 |
保護器具 |
16,200円 |
取り付けまでの流れ

1.お問い合わせ
まずは、このページのフォームか、お電話からお問い合わせください。
また、ご注文前に現物を見たい方は、いつでも試乗できますので千葉県佐倉市の弊社までお越しください。

2.ご注文
ご注文いただき、入金を確認した後に、採寸のための資料を送付いたします。
資料を元に、採寸をお願いいたします。

3.設計製作
採寸いただいたデータをこちらで受け取り次第、バケットハンドの設計・製作を開始いたします。
4.取り付け引き渡し
関東近辺の方の場合は車にて取り付けに伺います。
それ以外の方の場合は郵送したのち、取り付けに伺います。
このページをご覧の方限定プレゼント!

今回購入していただいた方に限り、10%割引します。
さらに、今なら新作の保護器具(15000円相当)をプレゼント!
この保護器具は、バケットハンドを 収納したときにできるスペースに はめ込んで使います。
保護器具にはバケットハンドへの土詰まりを未然に防ぎ変形を防ぐ効果があります。
また、見た目もキレイにすることができます。
品質も耐久性も保証します!

いくら便利で使い易いと言っても、すぐに壊れてしまっては無駄になってしまいますよね。
バケットハンドは、 ボックス構造で内部で力を分散するようになっており、アーム自体よりも強い強度を持っています。
だから取り付ける事によりアームを補強する構造になっています。
素材も、頑丈なだけではなく、手軽に使えることも重要であると考えているので、 特殊鋼を使うことで強度を保ちながら軽量化もしてあります。
4年間で700件以上の納品事例がありますが未だにバケットハンドが壊れたという報告がないのが自慢です。
ぜひ、安心してご使用ください。
よくあるご質問
バケットハンドの使い方を教えてください。
反転させてピン1本を差し替えるだけの、とても簡単な使い方です。
持ち運ばないといけないですか?
常にアームに機体の一部として収納しているので、持ち運ぶ必要はありません。
うちのユンボにも装着できますか?
どのユンボにも取り付けられるようにオーダーメイドで設計製作しますので、原則どのような機械にも取り付けできます。
溶接で付けた場合、他の作業の邪魔になりませんか?
はい、邪魔になることはございません。
頂いた採寸を基にオーダーメイドで製作しバケットハンドは全てアームに収納できるように設計されます。
溶接で付けた場合、外すことができますか?
ホームセンターなどに売っている切断サンダーで簡単に切り離すことができます。
なお、依頼があれば伺って外すことも可能です。(ただし、出張作業費が発生します。)
アームの補強は必要ですか?
不要です。
逆に、本商品を取り付ける事により、アームの補強にもなります。
重さはどれくらいですか?
バケットの長さにもよりますが、例えば3.5tクラスのユンボであれば35kgくらいです。
取り付けには来てくれますか?
日本全国どこへでも取り付けに伺います。
会社概要
会社名 |
メイワ興業有限会社 |
所在地 |
〒285-0825 千葉県佐倉市江原台2-3-29 |
代表者 |
志々目 邦治(ししめ くにはる) |
電話番号 |
043-486-2300 |
営業時間 |
8:00〜17:00 |
定休日 |
日曜・祝日 |
店舗までのアクセス
〒285-0825 千葉県佐倉市江原台2-3-29
京成線臼井駅から車で5分ご連絡頂ければお迎えに伺います。
駐車場:何台でも止められます。
工場: 〒285-0861 佐倉市臼井田2884
お客様へ
私がこのアタッチメント、バケットハンドを開発した理由には、かつての私自身の失敗体験があります。
解体工事を請け負ったときに、ハサミが必要でレンタルしました。
ただ交換するのが大変面倒で、バケットだけで作業をしてしまったのです。
結局、レンタルしたハサミを使わずして返却しました。
ハサミに交換していれば、作業効率は良かったと思いますが、とにかく交換作業が面倒なのです。
これはやった人なら誰しも思うはずだと・・・
「使いたい時に一瞬でハサミとして使えて、また簡単に元に戻せるアタッチメントが必要だ」
と感じ、すぐに試作に入り、実験と改良を繰り返してきました。
実際に仕上がったバケットハンドを使ってみると、周りの人からも好評を得たので、
「全国には同じ思いをしている多くの仲間たちをこのバケットハンドで救いたい」
という想いで製作し、お客様の元へと届けています。
今では、使いやすさと実績が評判となり建機ディーラーから何度も注文が入るなど、高い評価をいただいています。
ぜひあなたにも、バケットハンドを装着して快適な作業を行っていただきたいと思っております。